●リトミックセンター長崎第一支局 平日勉強会
リトミック研究センター長崎第一支局 子どものためのリトミック・ピアノ教室竹内です。
いつもご訪問頂きありがとうございます。
今日は、「子どものためのリトミックにおけるモンテッソーリ教具の使い方 Step2編」をテーマに平日勉強会を行いました。
はじめは基本のマリアモンテッソーリの生涯と実績について。
そして、こどもの敏感期に対応した、モンテッソーリ教育の5つの教育分野についてお話させていただきました。
リトミックのstep2の教材が、それぞれ、どの教育分野に値するのかを考えていただきます。
そのうえで、step2に教材がモンテッソーリメソッドのどのお仕事と融合されているのかを説明させていただき
おさんぽノートのシール張り・ビーズ通しの、モンテッソーリメソッドとしての提示の仕方・環境設定・言葉がけなどを実践練習。
リトミック研究センターの絵カードを、モンテッソーリメソッドの「3つの絵カード合わせ」として作り直し、先生方と基本提示の練習
リズム打ちの基本となっている活動の「音節遊び」の提示と練習
(すべて説明のうえ、環境設定は簡易的にやっております)
先生方からは、たくさんのご質問がありました。
なぜじゅうたんの上でやるのですか?
どうして黒丸?
並べ方は決まっている?
どうして文字は読まない?
等々・・・
すべてが、繋がっている意味のある事なんですと、一つ一つお伝えすると、皆さん深くご納得。
モンテッソーリ教育は、リトミックと同様、とても奥深い・・・勉強会を進めながら皆さんが感じられていました。
もちろん、リトミックと同様にモンテッソーリ教育も、数日数週間で学べるものでもありません。
そして、リトミックのレッスンするうえで、今日学んだ提示の基本をすべて行うには無理があります。
しかし、ひとりひとりの子供の発達段階にあわせて、リトミック研究センターの教材で、モンテッソーリメソッドとしての提示を知り、取り入れる工夫が大切だと思うのです。
こどもがつまずいている箇所を見極め、環境を整え、丁寧な提示をすることで、誰一人、もれることなく、全ての子供たちに、一人でできた!という気持ちを育てていってほしいと思います。
ご参加いただきました先生、お忙しい中ありがとうございました!