モンテッソーリ教育

モンテッソーリ教育は、イタリアで初めての女性医学博士となったマリア・モンテッソーリが、障害児教育を経て、全ての子どもたちのために確立した科学的教育法です。
1907年ローマの「子どもの家」を設立し実践されて以降、すでに100年以上世界中で広く行われている教育法です。

この教育法で育った人は、自信をもって自分で行動することができるといわれています。

子どもの生きる力を最大限に引き出すこと、それがモンテッソーリ教育です。

子どもたちは「自ら育つ力」を生まれながらにして持っています。大人が教え込んだり押し付けたりすることなく、「自ら育つ力」を信じ、助けることで、子どもたちは自立に向かって成長していきます。

モンテッソーリではこのような子供を育てたいと思っています

  1. よく考えて行動する子
  2. 他人を思いやる子
  3. 集中力のある子
  4. 何をしたいか、してはいけないか、しなければいけないかわかる子
  5. 信頼に満ち、落ち着きのある子

『こどもを成長させる5つのステップ』

「お仕事」とは

独特のモンテッソーリ教具を使った活動は、モンテッソーリ教育では「お仕事」と呼ばれます。
これは教具を使う活動が自己形成という目的をもっているためです。

教具棚に配置されたモンテッソーリ独特の教具を、子どもたちは自分で積極的に選び取り、「お仕事」として取り組んでいきます。

お仕事には5つの分野があります。

①日常生活の練習

モンテッソーリ教育の基礎である課目です。大人が行う日常生活のさまざまな動作をまねします。たとえば、ひも通しによる縫う練習、まゆばさみによる箸を使う練習、金属磨きによる磨く練習などです。日常生活の練習によって、お子さまは秩序立った体の動かし方を身につけるとともに、自立心や独立心を育みます。

②感覚教育

感覚を洗練させ、ものの考え方を身につけさせる教育法です。感覚教具は、「対にする」「段階づける」「仲間分けする」という3つの操作法が組み込まれています。代表的な教具は、円柱さし、音感ベル、ピンクタワーなどです。

③言語教育

言語発達を促す教育法です。絵と文字が書かれた絵カードや、文字を並べ替えて言葉や文章を作る文字カードを使います。語彙や文法、文章構成を学びます。

④算数教育

数の概念の基礎、十進法、簡単な計算を学びます。代表的な教具は算数棒やビーズなどです。抽象的、論理的な力が身につきます。

⑤文化教育

身近なものに触れながら、歴史や地理、生物、音楽について学びます。代表的な教具は世界地図パズルや時計などです。

モンテッソーリは、「子どもも働く存在」だといいました。子どもが働くのはお金や家族のためではありません。しかし子どもは「自分を創るため」に働かなければならないのです。

こどもがぎこちない動作でゆっくり、真剣にボタンを留めているとしたら、それは「遊んでいる」のではなく「働いている」=「お仕事」のなのです。

モンテッソーリ教育とリトミックの共通点

モンテッソーリ教育は、具体から抽象へという大切な柱があります。これは、リトミックも全く同じです。
目に見えない音、触ったりすることができない音を、具体的に自分の身体を動かしたり、教材を触ったりすることで、音を具体化していきます。そして、演奏することへと抽象化していきます。

また、子どもの生きる力を最大限に引き出すこと、生きていくうえで欠かせない意志の力を育んでいくことも、リトミックとモンテッソーリ教育の共通点です。

マリアモンテッテソーリは、リトミックを創案したダルクローズに学んだアンナ・マッケローニに音楽を依頼したとされています。そして、0歳から3歳の音楽の提示にはリトミックがよいとしています。音楽はお仕事と同様、毎日欠かせない大切なものという考え方なのです。

※モンテッソーリ教育とピアノレッスンのつながりについてはこちらをごらんください